トンボの歴史

朝鮮戦争特需後の経済的混乱はあったがこれまでの危機克服の経験を生かし、社員全員が生産効率向上に努めるとともに、創業時からのモットーである品質の向上をめざした。やがて日本は「奇跡の復興」から昭和39年(1964)東京オリンピック開催するにいたり「もはや戦後ではない」といわしめた高度成長時代を向かえる。第一次ベビーブーム世代の成長に合わせたように帝国興業も業容の変化と拡大を続けていく。

躍進期
昭和28年
NHKテレビ本放送開始
昭和29年
日本経済高度成長時代のはじまり
昭和30年
主要商標を「トンボ」に変更
昭和32年
テトロン学生服を発売
昭和33年
JIS表示許可工場に認定
昭和40年
洗える学生服「トンボハイウエイ」発売
昭和42年
カジュアル衣料に進出
昭和44年
東京に商品企画室と東京事務所を開設
昭和46年
スポーツウエア専門工場として柵原工場を新設、足袋の製造販売を休止
昭和48年
東京商品流通センターを開設
昭和49年
ブレザー専用工場として岡山工場を新築移転、社名を「テイコク株式会社」に変更
2代目社長 大塚隆治
2代目社長 大塚隆治
(昭和32年〜昭和46年)
3代目社長 三道佐平
3代目社長 三道佐平
(昭和46年〜昭和60年)
帝国株式会社 主要商標トンボ

素材は合繊の時代となり、昭和26年(1951)ナイロン学生服、昭和29年(1954)ナイロン靴下、昭和32年(1957)テトロン学生服とつぎつぎに商品を発売する。昭和29年(1954)主商標を「アサヒトンボ」から「トンボ」に改め、既存のブランドも「トンボ学生服」「トンボ足袋」と改称しイメージアップを図った。昭和40年(1965)にはメーカーと共同で開発した素材を使用した家庭洗濯できる学生服「トンボハイウェイ」を発売、強力な宣伝とあいまって大ヒットする。

4コマ漫画による広告 4コマ漫画による広告
「トンボ学生服」広告 「トンボ学生服」広告
百貨店売り場での商品陳列風景 百貨店売り場での商品陳列風景

昭和33年(1958)には足袋の本社工場での製造が中止され布帛のトレーニングパンツの生産設備が導入され体制が整う。昭和34年(1959)には縫製部門に蒸気配管が施され中間アイロンが蒸気へと変わり。昭和35年(1960)には電気裁断機が導入され、裁断は手ノミ裁断から解放された。昭和38年(1963)にはカッターシャツの生産開始とともに薄地対応のを設備。これらの設備投資によってわずか数年の間に品質と作業効率は向上して行く。昭和46年(1971)柵原(:現 美咲)工場、昭和49年(1974)徳島工場(現 トンボソーイング(株))、岡山工場を新設。

柵原(現 美咲)工場の全景 柵原(現 美咲)工場の全景
縫製工場での作業風景 縫製工場での作業風景
岡山工場落成式(昭和49年) 岡山工場落成式(昭和49年)

他社に先駆けて、昭和44年(1969)には東京事務所を開設。若者の生活情報や流行を調査しながら商品開発の企画に反映をさせた。テレビの普及に合わせてCMを全国ネットで放映し反響を呼んだ。また東京、大阪の拠点では総合展示会を開催し商品のみならず「企業ブランド」の広報にも力を入れた。販売網の拡充を目的に全国の小売店向けには「キャンパスショップ企画」を提案する新規開拓を代理店とともに推進していった。昭和49年(1974)帝国興業株式会社をテイコク株式会社へと社名変更。

新規販売店開拓のDM 新規販売店開拓のDM
DMに付属していた実物商品 DMに付属していた実物商品
展示会でのショップ店舗写真 展示会でのショップ店舗写真