日本の制服・ユニフォーム (軍服)

軍服
文官大礼服明治初頭、当時のヨーロッパの軍服をモデルに独自のスタイルが考案された。文官大礼服(正衣)は、その中でも華やかなものの一つで、式典などで着用された。
軍服
明治期陸軍大将陸軍は慶応3年、フランス式軍事教練を受けた関係で、軍装もフランス式肋骨短衣が取り入れられた。肋骨胸飾りはボタンとしての機能も果たしている。
軍服
明治期陸軍少佐大礼服当社ミュージアムに対し、一般の方から寄贈されたもの。袖の鏑地は襟章と同色で、色によって位を示している。また実際には胸に当人の持つ勲章や徽章をつけた。
軍服
海軍一等水兵セーラー服は艦上勤務の機能性を考えぬいて作られた服である。素材も、当時としては比較的水を含みにくく、体温を奪わないような糸の撚りや組織となっていた。明治5年、セーラー服を水兵常服とした。
軍服
海軍中将海軍の軍装はイギリス及びドイツ式を参考として考案された。前留めはカギホック式とし、グログランテープで縁取りした詰襟スタイル。この制服をモデルに学習院制服が作られた。(昭和初頃)
軍服
海軍予科練習生夏衣海軍飛行予科練習生の制服は、詰襟7つボタンの短衣、襟に桜花と翼の襟章がついていた。そのスマートなスタイルは、当時の若者の人気を集めた。また海軍の制服規定は、運用と扱いが厳格であった。(昭和初頃)